初夏の神社巡りフォト日記~SONYα7RⅣ実例集~

カメラと写真

雨の日が多かった5月。

晴れ間をみつけて カメラを片手に神社巡りに出かけました。

まずは千葉県流山市駒木にある諏訪神社。

平安時代創建の1200年以上の歴史ある神社です。

しゃくとり虫くんを発見!

森に囲まれ神聖な雰囲気が漂う神社でした。


続いて、千葉県成田市南羽鳥にある熊野神社へ。

西暦923年に紀州熊野大社より御分霊をいただき創建されたそうです。

スギやカエデなどとても立派な木があり

鳥居をくぐった瞬間にとても清々しい気持ちになる神社でした。


ちなみに、お参りする時の作法を知っていますか?

〇鳥居を通る前に一礼

〇参道は、正中(真ん中)を避けて歩く

〇手水舎で手と口を清める

〇拝殿の前で一礼、お賽銭を入れる、鈴を鳴らす、二礼二拍手一礼

このあたりは当たり前にやっていることでしょうか。

そして 手を合わせる時にお願いごとを伝えていますよね。

その時に、まずは自分はどこの誰なのか きちんと神様にお伝えすると良いそうです。

私はいつも

「〇〇市○○(住所)から参りました○○(名前)です。今日はお参りさせて頂きありがとうございました。」

と心の中で伝えています。

私はふらっと出かけた先で神社を見つけるとお参りすることが多いので 

神様も あなたどなた?と思いますよね。

お参りすることで気持ちが落ち着き何かパワーをもらえていると感じるので、ほとんどお願いごとをすることはありません。

神様を尊敬し、感謝するという心持ちが大切ですよね。

参考にして頂けたら幸いです。

ひろこ

40代の主婦。夫と三姉妹、長男、猫二匹との暮らし。 単なる日本風という意味だけではない、「和」の魅力に年齢を重ねるごとに惹かれていきます。 毎日を少し丁寧に...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。