キッチン道具は長く使えるものを~桐の米びつ~

和のこと

米びつ 皆さんはどんなものを使っていますか?

私は長い間ホーローの米びつを使っていて、気に入ってはいたのですが

最近、桐の米びつが気になるようになっていました。

それは、以前よりも和のものに惹かれるようになったからなのですが

桐の特長を調べてみると、見た目が良いだけではなく、

湿度の影響を受けにくいことから昔から多く使われていることが分かりました。

思い出せば おばあちゃんの家に桐のたんすがあって

「桐は湿気を通しにくくて、火事にも強いの。

しかも軽いから持ち運びが楽。

古くなって汚れてきても、表面を削って新しく生まれ変わるのよ」

と聞いたことがありました。

おばあちゃんが亡くなってから20年ちかくの時がたっていますが

着物や機織りなどが好きで和に囲まれた生活をしていたおばあちゃんから

たくさんの大切なことを教わったなと 最近になってよく思い出します。

話がそれましたが

そんなわけで 桐の米びつをいろいろと検索して

私はこれを選びました。

東屋の米びつ

桐箱の産地である埼玉県春日部市の松田桐箱が東屋と共同で製作した米びつ。

釘などの金具を一切使用せずに仕上げられています。

桐の木目が美しく、手触りもとても良いです。

そして爽やかな香りがしますが、お米にはにおいが移りません。

そして、この引き戸式の蓋がとても気に入っています!

しゅっと開いて、閉じる。

滑らかな動きと音がとても好きです。

また、蓋は簡単に取り外すことができるので 

お米を入れ替える時、掃除をする時も億劫にならない シンプルなつくりです。

私は「10㎏用」を買いましたが、「5㎏用」もあります。

どちらにも軽量用の桐製の一合枡がついています。

 キッチンの見える場所に置くと、とても清々しい気分になります。

【東屋・あづまや】米櫃10kg 一合升付き 米びつ 桐 AZMK00001【RCP】

使い始めてから数カ月がたちますが、

日に日にキッチンに馴染んできたというか、届いた時とは少しずつ表情が変わってきたなぁと感じます。

あ、ちなみに 今まで使っていたホーローの米びつは他の使い道が見つかったので そちらもこれからも大切にしていきます。

これから長いお付き合いになるこの米びつ。

どんな表情を見せていってくれるのか楽しみです。

ひろこ

40代の主婦。夫と三姉妹、長男、猫二匹との暮らし。 単なる日本風という意味だけではない、「和」の魅力に年齢を重ねるごとに惹かれていきます。 毎日を少し丁寧に...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。