ナチュラルクリーニングがうまくいかない時に読みたいおすすめの本

生活クラブの組合員になって10年ほどになりますが、それまではナチュラルクリーニングという存在を知りませんでした。
石けん? 合成洗剤? 何が違うの? といった感じでした。
生活クラブのお友達に 違いや環境への影響などを教えてもらって とてもびっくりしたことを覚えています。
CMで見たものなどを参考に買い物をしたり ごく普通に暮らしていると思っていたので
そんな情報を知らなかったということに何よりも驚きました。
こうと決めたらすぐに行動しないと気がすまない性格なので、その日からすぐにナチュラルクリーニングを始めました。
環境を守るため、何より家族の健康にもかかわるものと思って続けています。
でも 合成洗剤のように シュッとかけて置いておけば汚れが落ちる、洗濯機にポンと入れればきれいに溶ける
ということはありません。
上手に使いこなしている人ももちろんたくさんいますが、とにかくコツがいるのがナチュラルクリーニングだと思っています。
ナチュラルクリーニングを始めたけど、挫折したという声を残念ながらよく聞きます。
私も迷い、何度も挫折しそうになりながら
そのたびに 本を読んだり ネットで検索したり いろいろ試しながら続けてきました。
そんなある日 本橋ひろえさんのブログを見つけて
「なるほど! 納得!」と思わず言ってしまう内容ばかりで
またまたすぐに行動の私は 本橋ひろえさんの本を購入しました。
本橋さんは、化学系の企業に就職し合成洗剤の製造を担当していたことがあるそうで
そんな経験があるからこその科学的に解説しているところに 納得!と思えるのだと思います。
かと言って難しくではなく 主婦目線でとても分かりやすく
すぐにやってみたいと思う内容です。
私が買ったのはこちらの本です。
![]() | 価格:1,430円 |

場所別のお掃除の仕方が分かりやすく書かれているのが気に入っています。
私はまだ全部の場所の実践はできていませんが(;^_^A
お掃除がそんなに好きではない私にとってはとにかく ‘’やる気になること‘’ が重要です。
この本には、掃除をラクにする秘密と具体的な方法が書かれていて
やる気を引き起こしてくれます。
この本をすぐに手に取れる場所において
「明日はここの場所だけやってみよう」と少しずつ実践しています。
少しずつですが習慣になったものが増えてきています。
そのひとつが 毎日使う食器拭きや台拭き用の布巾の煮洗い。
以前から煮洗いはしていたのですが、煮洗いだけに グツグツと煮立てていました。
この本を読んで 酸素系漂白剤の力を最大限に引き出す使い方を知ってとても驚きました!
それからはその方法で実践しています。
酸素系漂白剤は生活クラブのものを利用しています。

今回は娘の体操服を煮洗いしました。
それから、ガスコンロの五徳 皆さんはどのくらいの頻度でお掃除していますか?
私は ガスコンロの天板の部分は毎日拭いていましたが、五徳は汚れが気になった時ぐらいしかお掃除していませんでした。
でも五徳って 気づかないうちに吹きこぼれた汚れなどがついていることに気づきました。
この本を読んでからは 毎日まではいきませんが、週に3回は洗うようになりました。
夕食が終わりキッチンのすべての片付けが終わって
きれいになった五徳が並び、そしてガスコンロの天板がピカピカだと本当に心がすっきりします。

これからもこの本とともに ナチュラルクリーニングを楽しんでいきたいと思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。